誰かの、何らかのヒントにでもなれば。そういった試みはまさに僕で言えばブログであったはずだし、自分でもそんなことすら忘れることがあるから、自分のためにもなっている。かつては辿り着けた解答からすんなり再開できれば良いですが、その当時の経験による刺激から受けた思考回路を再度繋ぎ合わせるのは至難の業ですからね。
広告を貼っているブログである以上、ヒントになり過ぎても、あまり強い言葉を使いすぎてもいけない。その過程で己もきっちり得をする、そこまで行って初めてこのブログを継続する意義がある。逆に言えばそれさえ忘れてしまったのであればこんな大して金にもならないことを続ける意味って全くなくて、「対処法優先度S:ブログ消せ」を即実行してしまうのがまず第一でしょう。
前提として、ある種の忖度というか、「自分を偽ってまで相手に取り入る」みたいな行為が苦手、あるいはそれを縛っているという人にはある程度一致し得る記事も含まれていると自負しています。「どこからどこまでを”嘘”と定義するか」は人によってまちまちですが、少なくとも極力嘘など吐きたくはないという思想の人にはある種伝わる書き方を心掛けているつもりです。
「徹底的に相手を騙す」ことと、「徹底的に正しく行動する」ことは、どちらが優れているわけでもなく、同じくらいの難易度ではないかと僕は思っています。騙すにしても、相手が納得する理屈や感情を用意する必要があるし、その時点では相手を正しく理解する必要がある。正しく行動するにしても、なんの前提も歴史も知らない未知の相手にとって正しい行動など存在せず、どうしても”嘘”になる場面は出てくるはず。それがマナーとしての挨拶程度の行為であったとしても、です。
「相手の嫌がることをする。焦らしテクニック、ずらしテクニックこそ至高。ちょっと強引な獣っぽい感じの方が好まれる」という理屈は別に多くの場合正しいのでしょうが、「別にそうでもない」人の需要にもしっかり答える仕組みづくりをしていないのであればそれは間違いとなり得る。具体的に言えば、その他のスペックが総合的に高いことにより起きうる効果でしかないのに、それを無視していきなりやるな、といった理屈のこと。
僕らの業界では挨拶は牽制のようなものであり、不審者への声掛けと同義であると教えられます。とすれば挨拶はせずに会釈程度に留める方がマナーなのですが、「挨拶はする方が正しい!菓子折り持って来いよ、みたいな話でなく、普通に快活な方が気分良いでしょうが!」とは陽の体育会系、「え?普通に金持って来いよ。菓子折り?いいよ、そんなもん、直接金で。俺に”挨拶”しにこい?」とは灼熱の体育会計でしょう。このように、環境によって、その”教え”によって同じ行動でも全く違う意味を持っているし、全ての人に等しく正しい価値を提供することの難しさは、まさに総合格闘技だし総合芸術だし、一種の哲学めいた思想なのでしょう。
ただし、僕は理論のオリンピックを目指しているわけではない。ちょっとは便利程度の地方都市にひっそりと幸せな居住空間を確保していきたいだけ‥。このブログが、いつかは誰かにとってそんなスペースとなり得るように。あなたの宇宙との架け橋‥いや。「初期に手に入る理屈だけど、最後まで役割あるよね!」そんなアクセサリーの一つとなり得るように‥!
コメント