己が不快であることに気付けない・気遣えなくなったら、人間終わりかなって‥。

思えば10月末のビジ法2級の試験日以降、資格受験予定を更新していたので、勉強ノルマが若干きつめになってしまっていたようです。やることが多くなれば精神的余裕もなくなる‥。隣人トラブルに対する耐性が低くなってしまっていたのも、そういった理由がありそうです。

英語のリスニングはサブリミナル効果の如く、聞き流しだけでもかなりの部分OKとするようにしました。さすがに全く初見の文を何度も繰り返し聞くのはもったいないので、何度か読んだものの中から。無線機器混線や通信妨害でのサブリミナル狙いのホモも多いですが、逆に言えばそれより大きな音量で聞いている英語リスニングもしっかりとした効果が見込めると踏んで間違いないでしょう。

1級ボイラーもテキスト1周目とかはかなり時間がかかりましたが、2周目以降、これからも何周もすると考えたとき少し気が楽になるし、多少読み飛ばしても構わないし、わからなくなったら戻って読めば良い。そう思ったとき読破スピードは格段に上がったし、問題集はもう少しペースを落として余裕のある配分でやるように予定変更。やっぱり実際にやってみないと机上の計画だけではなんともならない部分はありますね。随時臨機応変に七変化に勝っていきます。

危険物の甲種はとりあえず暗記物と捉えてひたすら繰り返し‥。案外消火の基本は「燃え尽きるのを待つ」「必要以上に可燃物を置かない・除去する」だったりするので、キャンプファイヤ―の如く、「逆に燃やし続けるにはどうしたら良いか?」というのがボイラーとの繋がりの部分。炎をしっかりコントロール‥。適度な炎上商法が得意なインフルエンサーにでもなったつもりで。

大量に、頻繁に、繰り返し使うなら、日用品だって危険物。ボイトレだって迷惑なこともある。適度に‥。ほどほどに‥。僕のボイスだって、必ず不快に感じる人がいるから‥!

コメント