ブログってSNSと違って「基本的に読者が能動的に見に来ないと見れない」という点がメリットかなと思ってはいるのですが、最近は「おススメ欄に強制的に上げる」とか、「勝手に他人のサイトを加害目的で広告する」とかよくある手法として使われているみたいで、特に広告の方に至っては親切としてやっている人もいるみたいなんですよね。その金は僕に直接くれ‥。資格とかゲームの内容全くわからない人が見てもなんのこっちゃでしかないはず、このブログ‥。
検索だとAIによる概要が先に出て、そして大半はそれだけで検索の目的が達成できてしまうようにもなってきました。しかし商品の購入自体が目的であったり、より詳細な情報が必要な場合であったり、その情報を提供している人物にコメントや問い合わせをすることが検索理由であったり。まだまだテキストブログにも存在意義はあると思います。
逆に、「AIと対話しなきゃ!」と焦っている人も、「別に今まで使っていたネット検索でも良い」というレベルになりつつあるかもしれません。ネット回線に繋がっている物なら、大体のモノにアクセス可能‥そんな存在が提供してくる情報は、ある種自分向けに語り掛けて来ていると言っても過言ではないでしょう。そこで、もしAIが勝手におススメとしてタイムリーな言及役として当ブログを上げてしまうのであれば、「僕はただ以前からこういうテーマを書き殴っているだけのモノであり、”言及”したの自体は”あなた周辺の情報に非常に詳しい”AIでしかありませんよ」と一応弁解しておきます。僕が調べたところで別に大した情報は拾えないし、そもそも興味ないし‥。
もうブログは大して稼げる時代でもなく、テレワークの種類も数も以前とは変わってきた。ちいかわも草むしり検定に受かる時代、もっと実務も社歴もふんだんに活かした「一次情報であるこたつ記事」を目指していきたいですが‥。
自宅に居ながらできる仕事を、世界中とコンタクトできる人がやれば、そりゃダイレクトリンクの数で勝る分そちらの方が圧倒的に有利。悪い意味だとしても、「僕の経過を継続して見たい」という人を増やさなければ‥。僕の縁分を庭に蒔いてなんの意味がある。ここが水分峠。ここはもう譲れない僕の居場所なんだッ‥!
コメント