仕事が欲しいわけじゃない。金が欲しいわけですらない。ただ、幸せに暮らせるのであれば‥。

学生の時の方が楽しかった、という部類の人にはイマイチわからない話かもしれませんが、自分のペースで労働するかどうかを選べるのはかなり気持ち的に楽だし、学生の夏休みや就職も決まり卒業研究も終わった後の大学生よりも遥かに休むことが可能なのは明らかに幸せ。結婚し子供を育てるのが唯一の価値観だった時代からはおひとり様もそこまでの異常者扱いはされなくなり、一応納税をしていない期間は設けない程度には休暇も調整している。制限はあるにしても、義務教育でほぼ強制的に気の合わない集団と学校に通う、なんて環境より遥かに楽しい人生を送っている実感はあります。仕事なら気が合わなければ辞めれば良いだけ。

今の不遇型学生は、拡散して晒上げるタイプの嫌がらせが続くでしょうから、昔と比べて集団ストーカーのコストも下がり、「善意協力型集団ストーカー」なんて実質無料いじめも考慮に入れれば、夏の暑さが昔よりひどくなったが如く、義務教育期間の不遇度も昔より厳しいと思います。しかしその分新卒給与は格段に優遇されているし、新卒カードを即切らなくとも第二新卒というワードも定番化してきた。浪人生を人生経験豊富として積極採用しているような企業も見受けられます。自分の稼いだ金で普通に遊び、休み、生活していくだけなら、案外不遇期間のまま学生で生きるよりも幸せな人生が待っているはず‥。

僕も親元を離れてからの方が幸せとは言っても、子供時代に養ってもらったのは事実。その恩をなんらかの形で返すという義務は当然発生する‥と言いたいところですが。世代によっては、親からの遺産を引き継ぎ好き放題して、子供には一切それを残さない、なんていう集団も存在はするので、要介護者になった際になんらかのサポートが出来れば十分かな、くらいの気持ちではいます。便りがないのが良い知らせ‥。あまり過剰に老人扱いするのも、逆に失礼でしょう。

世界的に見れば人口なんてむしろ増えているんですから。移民問題とどう付き合っていくかの方が先決。もはや地域の学校では身近な問題となっている家庭も多いはず‥。

一日8時間労働ですか?7.5時間型?それとも、フリースタイル上等の自由業でしょうか。職を守るために無駄労働を作る必要なんてない‥。僕らがしたいのは、ただただ幸せな生活だったはずです‥!

コメント