僕の全てをここで授けていくッ‥!

来年度までに向けて取りたい資格が3つと引き続き電験1種と英語に取り組む、くらいしかなく、その他にもなんかしないとな‥とは思ってはいる。

ちなみにその3つは、ビジネス法務2級、防火管理技能者、ITパスポート。ビジ法は宅建と簿記でやった部分とかなりの部分が被るので、それこそ合わせて管理業務主任者とか簿記系の別資格とか目指しても良いのですが、逆に「それらの必要箇所をコンパクトにまとめました」がおそらくメリットなので、あえて無理に同類資格を詰め込む必要はないかな‥と思っています。ちなみに2級なのは現職で推奨されているから。1級にしかない内容、3級にしかない内容も当然ある。

防火管理者の方は別にしばらく使いもせずに持ってはいるのだけど、技能者の方もほぼ講習を受けるだけとはいえ、なぜか受けていなかったのでこの機会に。二日間かかる上に地域限定資格、大した手当も出ない割に責任も重い、という点が本能的に避けてきた理由なのでしょうか。「一般的に責任者級が選任されるもの」って、一応僕も避けるくらいの考えがあったんだな‥。他社・他地域とはいえ一応僕も責任者を経験済み、今はもう避けることもないかな、という感想を持っていますが。

ITパスポートに関しては、基本情報技術者・応用情報技術者は持っているものの、これが案外知名度がない。初級シスアドも僕の時代で廃止予定だったし、だったら基本情報から取るか‥だったのだけど、ここまでITパスポートの方がメジャーな資格になるとは‥。「最新技術への適応」も資格者の義務であり、応用情報の合格を科目免除に使うには年数制限もありますし、学び直しとしては丁度良い。なにより、意外とビル管理会社のくせに(?)、結構社内テストで難しい内容を聞いてきたりもする‥。腐っても情報系卒、抑えるべきポイントは抑えておかないと。

電験1種と英語については普段書いている通り。今年度でキリが付くと良いのだけれど‥。別に韓国語や中国語だって選択科目で選んでもいない、というわけでもないですし‥。

その他にはブログで収益化していけたらな、くらいに思っています。アドセンス広告自体は貼れるようになっているとはいえ、サーバー上のアクセスと同量をカウントしてくれているわけでもなく、それだったら好きな商品を紹介するタイプのアフィリエイトの方が健全だったのでは‥となんだか原点回帰するかのような気分。ハイパーメディアITクリエイター名乗っちゃおうかな‥。名刺作っとこう。

自営の道だって存在する資格者人生、まずは広告の柱となり得るブログをもっと使いこなさないと‥。死後も残るような代物では決してないブログという媒体。しかし、この「伝える」という一見一方向なコミュニケーションから、なんらかの影響を受け取っていただけるのであれば幸いです‥!

コメント