一昨年一次試験にほぼ無勉で一発合格したけど、今勉強し直してみると難しい‥。改めて、得意分野の問題が偶々出ただけだったんだろうな‥と。
逆にしっかり理解したうえで合格したことを誇るのであれば、二次で落ちて正解でしたけどね。一次を記述で解ければ二次記述にも対応できる内容も多くあり、なんだかそれを無視して二次突破で終わらせる気になっていたのが恥ずかしくなります。お前にはまだ早いと言われた気分。
今年の理想は1科目残しくらいで1年分余計に二次試験に集中できる期間を作ることだけど、わざと落とそうとするとなんだか心配になる。とりあえず、全科目突破目標にしておいて、そのうえで1~2個落としたら落としたで問題ない、くらいの心持ちでいっておくのが精神衛生上良さそう。
さらに言えば、二次試験の採点も2種同様ではなく、部分点の判定が厳しくなっているように感じました。2種のノリなら確実に受かったと思ったのだけど‥。削られようのない計算問題で極力点数を稼いでいくしか明確な突破法はなさそうですね。計算に至っては2種受験時より衰えた可能性すらあるので、こちらはむしろ遅すぎた気分。
まあ、今からでも遅くはない。そして、早すぎもしない、丁度良いくらいのはず。唸る怒張が点を突く。現実的に頑張っていきます‥!