今から最短で受ける資格は8月末の電験1種1次試験にする予定。一応1次には一度は受かっているわけだし、何度受けても受かりはするはず‥。問題は2次ですが。
それまでの間、特に資格の受験予定はなしにしています。当初はもっと幅広く勉強してみよう!と意気込んではいたものの、結局狭い範囲のいつもの自分の好きな分野しかやっておらず。いまさら苦手を補ってもたかがしれていますからね。
勉強っていうと「無理してやっている時点で、好きで仕事にしている人に勝てないのでは?」という話はあるかと思いますが、それはその通り。DIYの延長で色々やっている人の方が詳しいし、遊びの時間が丸々勉強時間に換算されてしまうのだから年々大きな差になっていく。
だから、せめて勉強は好きな分野、得意な分野に絞っても問題ないかな、と開き直るようになりました。そして、「仮に苦痛だとしても継続を止めない」という点が、完全に好きな分野ではない勉強の利点なのかな、とも思います。楽しんで深くやれるのが一番ですし、「やってみる」のが一番のレベルアップ方法ではあるのですが、ふとした瞬間に情熱が萎んだ時、止めてしまう恐れが「好き」にはあるのかな、と。
惰性でもよく、義務感でも良く、情熱なんて後付けで良いのではないでしょうか。愛が本物ならば、過程なんて関係ないっ‥!長い道程、無理せず行きます‥!