電験1種は一次試験4科目中3科目合格中ですが、残り1科目が苦手気味の理論。電力1科目残しの状態に切り替えて二次試験勉強に効率よく集中したい。しかも、別に今すぐ使う資格と言うわけでもない‥。具体的には、勉強時間を多めに取るために一次突破年数を先送りにしつつ突破した3科目の内2科目を先に受け直して3科目合格をやり直す感じ。
それにそもそも2年に一個くらいは何かしら取っておきたいし、一度横道に逸れようかな‥と。一次保留中1年+二次試験挑戦2年の予定だったのが、一次保留中3年+二次挑戦2年に延期しつつ、保留の一次一科目をやりやすいものに変える感じ。
2年は延期するわけだから、うまい具合に2~3年に1個資格取得する感じにするためにいつでも受けれる1級ボイラーとか第1種衛生管理者とかを受けていく感じ。一次勉強も結果的に通常より多くするわけだから、大幅に二次試験の勉強時間が増えることにはなりませんが、結果的に素の実力は付く形になるはず‥。
本来なら資格試験に100%受かる状態まで勉強を重ねておいてから受験に至るのが一番良いんですけどね。レベル上げ好きーとか言っておきながら、リアルではスレスレ狙ってばかりでなんだかゲームとは違うな、と‥。ゲームで縛りプレイする人たちがリアルではレベル上げし尽くしてばかり、みたいなのとなんか似てますね。
まずは目先の足元を固めることを優先‥。取れていない基礎資格から確保していく。そのうえで複数年数じっくりと味わうように勉強を積み上げる。結果的に、目標としていた30代のうちに合格!とかからは遠ざかりますが、まあこの業界に入った年齢時点でほぼ30代だし、平均+10歳くらいの遅めで考えても良いか‥。ゆっくりいこう。一生取らない人もいるんだし‥。
一度決めたら、生涯の道程はまっすぐ歩いていく。障害があれば横道に逸れつつも、最終地点は健常者とも変わらずに。やれるってとこを見せつけるには、まだまだ数年がかりでの証明となりそうです‥!